スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
左利きの日
本日8月13日は左利きの日です。
なぜ今日が左利きの日かと言うと、ウィキより。
>左利きの日(ひだりききのひ)は、左利きの生活環境の向上に向けた記念日であり、毎年8月13日がこの記念日。1992年8月13日、イギリスにある「Left-Handers Club」により、右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に提唱・制定された。同日は提唱者の誕生日である。
確かに左利きの人を明らかにシカトしてる道具ってありますよね!
そんな私が左利きなので、左利きの不便さをウィキペディアを武器にしてぶちまけますw
なぜ今日が左利きの日かと言うと、ウィキより。
>左利きの日(ひだりききのひ)は、左利きの生活環境の向上に向けた記念日であり、毎年8月13日がこの記念日。1992年8月13日、イギリスにある「Left-Handers Club」により、右利き用だけでない誰もが安全に使える道具を各種メーカーに対して呼びかけることを目的に提唱・制定された。同日は提唱者の誕生日である。
確かに左利きの人を明らかにシカトしてる道具ってありますよね!
そんな私が左利きなので、左利きの不便さをウィキペディアを武器にしてぶちまけますw
>左利きの人は一般的に右手に比べて左手をより多く使う。例えば、文字を書く、料理をする、箸を使うなどである。左利きの人々は多くの動作で左手を使うことを好む。左利きは全ての動作を左手で行うと思われがちだが、実際には完全な左利きは少ない。
私、完全な左利きですね・・・
インドに行ったらうっかり殺されてしまう(>Д<;)
【左利きの不便】
・機械の操作ボタンの多くは右側に配置されている。
・エレベーターのボタン、パソコンのテンキーやエンターキー、カメラのシャッターボタンなど、ほとんどのものが右利きを前提にしている。
・自動販売機は硬貨投入口が右側にある(右手で投入しやすい)。
・テレビ受像機の主電源スイッチや、ノートパソコンのマウスの差込み口(USBジャック)が右側についているものがやや多い。
・マウスでの操作を説明する際、右利き用に設定されていることを暗黙の前提としている。メインでクリックするほうを左ボタンとしており、コンテキストメニューを開く際のボタンを右クリックと呼んでいる。
・電話機の受話器は左手で持つように配置・配線がなされている。この方が右手でダイアル・またはプッシュボタンを操作したり、メモを取ったりしやすいから。
・日本の自動改札機は右側に投入口がある。
・机に引出しが付く場合はおおむね右側にある。(ただし、最近の学習机では、引出し部分が机の左右どちらにも置けるよう配慮されている。)
・公衆電話ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
特殊な例として、電子レンジやコインロッカーの扉は、左手で開けてから利き手の右手で重いものを出し入れするので、左開きである。
・文字の留め・跳ねなどは右手で書くことを前提としている。
・文字の多くは右肩あがりの字体であり、左手で書くのは非常に困難である。これは習字や英語の筆記体で、特に顕著である。そのため鏡文字を書く左利きもいる。
・横書きで左から右へ文字を書く場合、すでに書いた文字に左手が接して、乾いていないインクがにじんでしまうことがある。(逆に、縦書きではその心配はない。)
・万年筆や水性ボールペンなどは左手で使うとインクがかすれてしまう。
以上の点から、左手で文字を書く人には悪筆が多いと言われる(無論、達筆な者もいる)。文字の筆記だけは右手に矯正する左利きの人も多い。
・はさみのかみ合わせは、右利き用になっており、左手では扱いづらくなっている。ただし、近年では左利き用や両利き用のはさみも販売されている。
・かみそり、包丁などの刃の付け方も右利き用である。
・日本刀は左側に差すが、左利きの場合、鞘から刀を抜くのに失敗することが多い。
・ボール盤の卓上のものはドリルを下におろすハンドルが右側に付いており、左手での操作は非常に困難である。
電動丸ノコではモーターの右側に刃があり、右利きが操作する場合は自身の体と刃の間にモーターが位置するが、左利きが操作する場合は刃が体に接近しており、危険性が高い。
・そろばんは基本的に右手でそろばんを弾く、文字を書くことを前提で作られている。大抵のそろばん塾では左利きでも右利きの者同様の指導を受け、文字を書く手を右手に矯正されることもある。これは「豆粒にも似た小さな珠を、指先で細かく動かす動作」に有利なのは当然利き手であり、その多数派が右手であるという理由に過ぎない。職業的に計算業務を行う者、特に銀行員は必須スキルとして、そろばんと電卓は筆記具と同時に使用できなければ仕事にならないので、むしろ左手で弾く(キーを叩く)訓練を就職後直ちに行うのが常である。
・急須は持ち手の左側に注ぎ口があり、左手では外側に傾けないと注げない。一応、左利き用もある。
・ファミリーレストランに置いてあるスープ用おたまは右利き用なので、左利きの場合非常に注ぎにくい。
・定規の目盛りの多くは左から右に向って振られている。この方が右手で線を引くのに都合がよいから。
・テストやアンケートなどはたいていが横書きで、問題が左、回答欄が右になっている。
・右利きの場合問題を見ながら書き込むことができるが、左利きでは問題文が自分の手で隠れてしまうので、いちいち手を浮かせて確認しなければならない。
・逆に縦書き(問題が右、回答欄が左)のときは、左利きなら問題を見ながら書き込むことができる。しかし、一般的には横書きのことが多いので不利である。
・缶詰を開けるための缶切りも本来は右手で引く力を利用して開けるが、左手では押し込む操作となり非常に開けにくい。ただし、近年ではプルトップ式が主流になり、困難な場合は減った。
・日本食の正しい食器の並べ方は、はしの握る部分を右向きに置き、左側にご飯茶碗を置くようになっている。
・一般に左利き用の製品は、右利き用に対して生産数の少ないことから高価となるので、経済的負担を強いられる場合がある。
例としてギター、ゴルフクラブなどが挙げられる。これらを左利きで使う人は指導できる者や知合いが少なく、また「(右利きの)人の物を借りて使えない」という事情から非常な不便を強いられている。
・マウスなど「人間工学」に基づいて設計され「手になじむ」と言われる製品群には右利きが前提となっているものが多く、左利きには逆に使いにくい。
あーわかるわかる!っていうやつには太字&文字を大きくしました。
こんなに不便なのだ!
そんな世の中を生き抜いている左利きの人はたくましい!!
全ての左利きの人にエールを送りますヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸
でも、
>左利きの人は生活の多くの場面で右手を使わざるを得ないので、結果として右手もかなり使える両手使いになってくる。ただ、こうした不便からくるストレスや、器具の操作ミスによる事故を起こしやすいなどの理由から、左利きは右利きに比べて平均9年寿命が短いという説がある。
・・・(´;ω;`)ブワッ
私の命もあとわずか・・・orz
私、完全な左利きですね・・・
インドに行ったらうっかり殺されてしまう(>Д<;)
【左利きの不便】
・機械の操作ボタンの多くは右側に配置されている。
・エレベーターのボタン、パソコンのテンキーやエンターキー、カメラのシャッターボタンなど、ほとんどのものが右利きを前提にしている。
・自動販売機は硬貨投入口が右側にある(右手で投入しやすい)。
・テレビ受像機の主電源スイッチや、ノートパソコンのマウスの差込み口(USBジャック)が右側についているものがやや多い。
・マウスでの操作を説明する際、右利き用に設定されていることを暗黙の前提としている。メインでクリックするほうを左ボタンとしており、コンテキストメニューを開く際のボタンを右クリックと呼んでいる。
・電話機の受話器は左手で持つように配置・配線がなされている。この方が右手でダイアル・またはプッシュボタンを操作したり、メモを取ったりしやすいから。
・日本の自動改札機は右側に投入口がある。
・机に引出しが付く場合はおおむね右側にある。(ただし、最近の学習机では、引出し部分が机の左右どちらにも置けるよう配慮されている。)
・公衆電話ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
特殊な例として、電子レンジやコインロッカーの扉は、左手で開けてから利き手の右手で重いものを出し入れするので、左開きである。
・文字の留め・跳ねなどは右手で書くことを前提としている。
・文字の多くは右肩あがりの字体であり、左手で書くのは非常に困難である。これは習字や英語の筆記体で、特に顕著である。そのため鏡文字を書く左利きもいる。
・横書きで左から右へ文字を書く場合、すでに書いた文字に左手が接して、乾いていないインクがにじんでしまうことがある。(逆に、縦書きではその心配はない。)
・万年筆や水性ボールペンなどは左手で使うとインクがかすれてしまう。
以上の点から、左手で文字を書く人には悪筆が多いと言われる(無論、達筆な者もいる)。文字の筆記だけは右手に矯正する左利きの人も多い。
・はさみのかみ合わせは、右利き用になっており、左手では扱いづらくなっている。ただし、近年では左利き用や両利き用のはさみも販売されている。
・かみそり、包丁などの刃の付け方も右利き用である。
・日本刀は左側に差すが、左利きの場合、鞘から刀を抜くのに失敗することが多い。
・ボール盤の卓上のものはドリルを下におろすハンドルが右側に付いており、左手での操作は非常に困難である。
電動丸ノコではモーターの右側に刃があり、右利きが操作する場合は自身の体と刃の間にモーターが位置するが、左利きが操作する場合は刃が体に接近しており、危険性が高い。
・そろばんは基本的に右手でそろばんを弾く、文字を書くことを前提で作られている。大抵のそろばん塾では左利きでも右利きの者同様の指導を受け、文字を書く手を右手に矯正されることもある。これは「豆粒にも似た小さな珠を、指先で細かく動かす動作」に有利なのは当然利き手であり、その多数派が右手であるという理由に過ぎない。職業的に計算業務を行う者、特に銀行員は必須スキルとして、そろばんと電卓は筆記具と同時に使用できなければ仕事にならないので、むしろ左手で弾く(キーを叩く)訓練を就職後直ちに行うのが常である。
・急須は持ち手の左側に注ぎ口があり、左手では外側に傾けないと注げない。一応、左利き用もある。
・ファミリーレストランに置いてあるスープ用おたまは右利き用なので、左利きの場合非常に注ぎにくい。
・定規の目盛りの多くは左から右に向って振られている。この方が右手で線を引くのに都合がよいから。
・テストやアンケートなどはたいていが横書きで、問題が左、回答欄が右になっている。
・右利きの場合問題を見ながら書き込むことができるが、左利きでは問題文が自分の手で隠れてしまうので、いちいち手を浮かせて確認しなければならない。
・逆に縦書き(問題が右、回答欄が左)のときは、左利きなら問題を見ながら書き込むことができる。しかし、一般的には横書きのことが多いので不利である。
・缶詰を開けるための缶切りも本来は右手で引く力を利用して開けるが、左手では押し込む操作となり非常に開けにくい。ただし、近年ではプルトップ式が主流になり、困難な場合は減った。
・日本食の正しい食器の並べ方は、はしの握る部分を右向きに置き、左側にご飯茶碗を置くようになっている。
・一般に左利き用の製品は、右利き用に対して生産数の少ないことから高価となるので、経済的負担を強いられる場合がある。
例としてギター、ゴルフクラブなどが挙げられる。これらを左利きで使う人は指導できる者や知合いが少なく、また「(右利きの)人の物を借りて使えない」という事情から非常な不便を強いられている。
・マウスなど「人間工学」に基づいて設計され「手になじむ」と言われる製品群には右利きが前提となっているものが多く、左利きには逆に使いにくい。
あーわかるわかる!っていうやつには太字&文字を大きくしました。
こんなに不便なのだ!
そんな世の中を生き抜いている左利きの人はたくましい!!
全ての左利きの人にエールを送りますヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸
でも、
>左利きの人は生活の多くの場面で右手を使わざるを得ないので、結果として右手もかなり使える両手使いになってくる。ただ、こうした不便からくるストレスや、器具の操作ミスによる事故を起こしやすいなどの理由から、左利きは右利きに比べて平均9年寿命が短いという説がある。
・・・(´;ω;`)ブワッ
私の命もあとわずか・・・orz
スポンサーサイト
コメント
No title
いちごさんへ
確かに「いいなー」とか「カッコイイー」とか「すごいー」とか言われます。それは嬉しいですw
あと、右利きの人って左利きの人を見ると
「あ、〇〇さん左利きなんですね」ってすぐ言うイメージだけど。
左利きの人が左利きの人を見てもすぐに気付かないですw左手で何かしてても違和感がないんだもんw
左利きの事を考えてくれた いちごさん
許してやろう(´_ゝ`)フッ (なにをw
一緒に長生きして同じお墓に入りましょう(*´Д`*)(プロポーズしてやろう(´_ゝ`)フッ)
あと、右利きの人って左利きの人を見ると
「あ、〇〇さん左利きなんですね」ってすぐ言うイメージだけど。
左利きの人が左利きの人を見てもすぐに気付かないですw左手で何かしてても違和感がないんだもんw
左利きの事を考えてくれた いちごさん
許してやろう(´_ゝ`)フッ (なにをw
一緒に長生きして同じお墓に入りましょう(*´Д`*)(プロポーズしてやろう(´_ゝ`)フッ)
No title
私も左利きですが、それほど不便な思いはないでしょうかねぇ。
でもちょっとしたことでストレスを感じることはあるかもしれないので、寿命減は困りますなぁ。
でもちょっとしたことでストレスを感じることはあるかもしれないので、寿命減は困りますなぁ。
ごんさんへ
おぉ♪ごんさんも左利きでしたか^^
仲間仲間ー(・∀・)人(・∀・)
右利きと比べて寿命が9年短いって大きいですよねw
ストレス溜めたらやばいですね・・・w
仲間仲間ー(・∀・)人(・∀・)
右利きと比べて寿命が9年短いって大きいですよねw
ストレス溜めたらやばいですね・・・w
私も左利きです(・∀・)ノ
本人はもう慣れてるので普通に生活してるだけなんですが、
右利きの人には器用に見えるみたいですね。
特に改札で腕クロスな人(左手で定期)を見ると軽く仲間意識(´∀`*)ウフフ
でも海外の方は左利き多いのに、何故か英文は左から右
なんですよね。手が汚れるだろーにw
そういえばずっと右利き用のハサミ使ってるんですが、
左利き用ハサミでは紙すら切れませんでしたw
慣れってすごいなぁw
本人はもう慣れてるので普通に生活してるだけなんですが、
右利きの人には器用に見えるみたいですね。
特に改札で腕クロスな人(左手で定期)を見ると軽く仲間意識(´∀`*)ウフフ
でも海外の方は左利き多いのに、何故か英文は左から右
なんですよね。手が汚れるだろーにw
そういえばずっと右利き用のハサミ使ってるんですが、
左利き用ハサミでは紙すら切れませんでしたw
慣れってすごいなぁw
シキさんへ
おぉーシキさんも仲間仲間ー(・∀・)人(・∀・)
改札で腕クロス、わかりますよ!私もたまになりますw
学生時代、英語の授業は結構手汚れましたなぁw
国語は汚れないからよかったですよねw
ハサミは難しいっすよー(ノД`)
改札で腕クロス、わかりますよ!私もたまになりますw
学生時代、英語の授業は結構手汚れましたなぁw
国語は汚れないからよかったですよねw
ハサミは難しいっすよー(ノД`)
コメントの投稿
左利き、大変そうだ~@@
”チョットカッコイイ♪”とか思っててごめんなさい(*_ _)人
9年くらい、150歳まで寿命があると思えば誤差誤差w
一緒に長生きしましょ~♪( ^^)人(^^ )